歌満くらとは

『歌満くら(うたまくら)』とは?

『歌満くら』は、江戸時代の春本(しゅんぽん:性愛に関する書物)の一つで、当時の性文化や性愛技法について記された書物です。「うたまくら」というタイトルは、和歌の「歌」と、男女の情交を象徴する「枕」を掛け合わせたものであり、性愛を文学的に表現する意図が込められています。


『歌満くら』の特徴

1. 性愛技法や四十八手の解説

  • 『歌満くら』には、日本の伝統的な性交体位である「四十八手」の詳細な解説が含まれているとされます。
  • それぞれの体位には美しい名称が付けられており、単なる技法の説明だけでなく、詩的な表現や文化的な意味合いも含まれています。

2. 和歌と性愛の融合

  • この書物の大きな特徴の一つは、和歌を用いて性愛を表現している点です。
  • 江戸時代の風流な文化の中で、性愛は単なる生理的な行為ではなく、文学的・芸術的な側面も持っていました。

3. 遊郭文化や風俗の記録

  • 『歌満くら』には、遊郭(ゆうかく)文化や当時の風俗に関する記述も含まれており、江戸時代の性愛事情を知る貴重な資料の一つとされています。
  • 遊女と客のやりとり、情事における作法、粋な振る舞いについても言及されている可能性があります。

4. 春画との関連

  • このような春本は、しばしば春画(浮世絵のエロティックな版画)とともに出版され、視覚的な要素を伴って流布しました。
  • 『歌満くら』が具体的にどのような挿絵を持っていたかは明確な記録が少ないものの、当時の春画師による挿絵が付されていた可能性が高いです。

『歌満くら』の影響

  • 江戸時代の性愛文化や遊郭文化の発展に貢献したと考えられています。
  • 単なる性技の指南書ではなく、和歌や文学的要素を交えることで、性愛をより優雅で文化的なものとして捉える風潮を広めた。
  • 明治時代以降、西洋の性文化が流入すると、こうした春本の文化は次第に衰退しましたが、日本の伝統的な性愛観を知る上で貴重な資料とされています。

まとめ

『歌満くら』は、江戸時代の性愛指南書であり、四十八手の解説、遊郭文化の記録、和歌を用いた情交表現などが特徴的な書物です。単なる春本ではなく、文学的要素を取り入れたことで、当時の性愛観や風流な文化を知るための重要な資料の一つとなっています。

四十八手とED

前の記事

艶道通鑑とは

次の記事

四十八手秘伝書とは